さてNLP講座一回目です。
私の中では、NLPで一番強力なテクニックと思ったのがリフレーミングです。
簡単に言うと、見え方と感じ方を変えるテクニックです。
ここでフレーム(frame)とは、もの、ことの見方、視点のことです。
それをリフレーム(reframing)、つまり見方を変化させることです。
つまり、見方を変えると、感じ方、感情、感覚まで変化する。
したがって、潜在意識も変化するという考え方です。
これは、よくよく考えると昔から言われることですが、
コレをきちんと体系化したのがNLPです。
では、実際に使う場面は
リフレーミングは、ネガティブな状況、感情に襲われた時にやると非常に良いと思います。
具体例を列挙します。
具体例を列挙した方が、リフレーミングの実践的使い方と思うゆえです。
もちろん、すべてを使う必要はありません。
自分にとって有効なものだけ、有用なものだけ1つ、2つ程度で良いと思います。
私の場合は、イラッとすることが多いので、
イラッとするぐらい仕事が早くいろいろ気付く良い性格・・・
と自分に都合が良いように考えてます。
つまり、一つの事象(イラッとしやすい)も、
ネガティブな面とポジティブな面の両方があるからです。
また、例えば、営業でお客様に断られたとしても、
それはそれで、いずれ断られるのでだから早めに分かって良かった。
と自分にとって都合が良いように考えるようにしてます。
| 元の見方、感じ方 | リフレーミングの見方、感じ方 |
| 計画性がない | 柔軟性が高い |
| すぐカッとなる | 情熱的 |
| 優柔不断 | 慎重 |
| 意思が弱い | 慎重 |
| 冷たい | 客観的 |
| ルーズ | おおらか |
| やる気がない | 充電中 |
| 飽きっぽい | 好奇心旺盛 |
| 頑固 | 頼りになる |
これらは、ほんの一部です。
自分以外の友達、配偶者、家族等々と話しながらやると楽しいかもしれません。
いかがでしょうか?
リフレーミングのテクニックは、
言葉を使って、状況、
事実を違う側面、
自分にとって都合の良い側面からみることで、
良い感情を生み出し、新たな行動要請となるものと思います。