強力な起死回生のご利益 石上神宮

スポンサーリンク

先日、初めて奈良県天理市にある石上神宮に参拝してきました。

早速レポートです。

実は、ココはいろいろな意味でスゴくパワーがあるスポットとして有名です!

そのパワーの言われ等についても併せて解説します。

広告




奈良県天理市 石上神宮(いそのかみじんぐう)の由緒

では、石上神宮の御由緒から

以下、石上神宮Webサイトより引用(http://www.isonokami.jp/about/index.html

石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。

当神宮は、日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。

総称して石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。古典には「石上神宮」「石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)」「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていました。

平安時代後期、白河天皇は当神宮を殊に崇敬され、現在の拝殿(国宝)は天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えています。

中世に入ると、興福寺の荘園拡大・守護権力の強大化により、布留川を挟み南北二郷からなる布留郷を中心とした氏人は、同寺とたびたび抗争しました。戦国時代に至り、織田尾張勢の乱入により社頭は破却され、壱千石と称した神領も没収され衰微していきました。しかし、氏人たちの力強い信仰に支えられて明治を迎え、神祇の国家管理が行われるに伴い、明治4年官幣大社に列し、同16年には神宮号復称が許されました。

当神宮にはかつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地(きんそくち)を御本地(ごほんち)と称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていました。明治7年菅政友(かんまさとも)大宮司により禁足地が発掘され、御神体の出御を仰ぎ、大正2年御本殿が造営されました。

禁足地は現在も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、昔の佇まいを残しています。

ということです・・・スミマセン、手抜きで・・・ただこのへんは、私の私見よりも、石上神宮の正確な解説な方が大切と思いましたので。

起死回生 御神劔守(ごしんけんまもり)

ところで、この石上神宮は 起死回生の神様として有名です。

次の写真はそのお守りの実物です。

表側

裏側

この御神劔守の言われは、次の写真のように解説されてました。(ちょっと見えづらいかも?)

起死回生

百事成就

除災招福

無事息災

当神宮には、神武天皇を救った神剣、八岐大蛇を打ち倒した神剣、そして草剣のそれぞれの御神霊、更には百済から献上された七支刀等多くの神剣が祀られています。

この御神劔守は六月に斎行される神剣渡御祭の折に御神剣を覆う錦劔袋の形となり、表には御神宝の七支刀が描かれています。

起死回生

起死回生・・・死にかけていたものを生き返らすこと。ほとんど望みのなくなった状態を、再び元の状態に盛り返すこと。

七支刀(しちしとう)

先に説明した、御神劔守(ごしんけんまもり)には、七支刀(しちしとう)が描かれております。

この七支刀(しちしとう)は、元々六叉鉾(ろくさのほこ)と言われていたものです。

特異な形状の剣で、全面が鉄銹(てつさび)に覆われており、石上神宮の御神体同様のものとして奉斎されてきました。製作年については、現在の銘文解釈によると西暦369年と考えられています。

また、この七支刀は『日本書紀』の神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると考えられています。

鶏が放し飼い

また、石上神宮には鶏が放し飼いにされてます。

実際には、次のような感じです。

色々言われがありますが、この鶏に追いかけられると良いことがあるそうです。

なぜ鶏が石上神宮の境内に放たれているのか

今回は、写真ばかりでほとんど文章はないですが、みなさまにも起死回生のエネルギーをと善きことがありますように!!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする